
見つけるコツ5選
1.離れた位置から探すこと
ちょっと離れた位置から探すこと。
ちょっと遠目で眺める感じで探してみてください。
2.形の違いで探す
遠目から見ると三枚葉は三角形に、四つ葉は四角形に見えます。
▼◀▲▶ではなく、本命の■◆■◆の形を狙ってください。
四つ葉は枚数が多いので、ふさふさ、もりもりしていて以外と目立っています。
なんかわさわさしてるな、と思う個体を探してみてください。
3.端っこを探す
人の踏みやすい場所は成長点が傷つき、四つ葉の発生率が高くなると言われています。
人に踏まれそうな群生している「外側」の場所を探してみるといいかもしれません。
私の体感では外側も内側のほうも見つかる確率はそんなに変わらない気がします。
端っこに見つけたときの写真を↓に載せております。

4.無いなと思ったら潔くあきらめる
ひとかたまりをしばらく探してその場所では見つからなければ執着せずに違う場所で探すことをおすすめします。
というのも、無いところには無く、あるところでは複数見つかることが多いからです。
5.最初の1つが見つかるとどんどん見つかる
地下茎で繋がっている同じ根から、複数四つ葉が生えていることがよくあります。
一本見つけたら、その周りを注意深く見てみましょう。
何本もみつかるかもしれません。
おわりに
1本見つけてからがおもしろい四つ葉のクローバー探し。
今年の5月に思い立ち、1か月間で30本ほどゲットしました。
場所は3か所で見つけました。
おもしろいことに一度見つかった場所は再度訪れると高確率で、というよりほぼまた見つかります。
四つ葉になりやすい株があるためだと推測しています。
ぜひたくさんみつけてくださいね。


コメント